Q:「取得可能な専門医」「サブスペシャリティ」について教えてください。
新専門医制度の総合診療科専門医が取得可能です。
Q:当直/オンコールは「平均的にどの程度の忙しさになるか」、「当直代やその他手当等あれば」教えてください。
武蔵村山病院での当直では月5回(週1回+日曜日1回)、東大和病院では月3-4回、その他の施設では概ね月3-4回です。
Q:後期研修中の「外来での指導体制」「フォロー体制」を教えてください。
研修1,2,4年目では、週1回の総合内科外来を継続しておこなっていきます。これは、長期にわたる同一患者さんの外来診療を経験するためのものです。外来1コマあたり10人程度の患者さんを診療していきます。同一時間内に指導医がおり、診療前・後の指導がきめ細かく入ります。
Q:「指導医の指導方法」について教えてください。
1年目の武蔵村山病院総合診療研修IIでの指導が、最も重要と考えます。ここでは20-30名の入院患者を受け持ち、入院から退院まで主体的に診療します。朝晩のチャートカンファレンスにて全例のチェックを行い、common diseaseについてて徹底的に学んでいきます。外来・救急対応についても学んでいきますが、指導医とマンツーマンです。
Q:「他の病院(科)より優れていると思う点」「強い症例」を教えてください。
総合診療医として圧倒的な症例数を経験できること(1年目年間400症例程度)。
どの研修施設もactiveな救急診療をおこなっており、救急症例が豊富であること。
様々な医療事情を有する診療圏での研修であること。
Q:「この人は面白い!魅力的だ!素敵だ!」と思う人と、その理由を教えてください。
医師50名それぞれ個性的です!
Q:「女性医師にとって働きやすい環境」だと思う箇所を教えてください。
女性医師が全医師の38%と多く、出産・育児休職制度、院内保育所完備、育児休業後の復職制度などが充実しています。女性医師の多くは実際にその制度を活用して、2人目、3人目のお子様を育てています。
Q:「アルバイト(外勤)」について教えてください。
応相談となります。
Q:「学閥の有無」「過去の採用実績」「医局員の出身大学」を教えてください。
総合診療医が属する内科の学閥はありません。内科の出身大学は、北海道大学、愛知医科大学、名古屋大学、旭川大学、埼玉医科大学、北里大学、金沢医科大学、大阪医科大学、東邦大学などです。
Q:イベント(飲み会)について「どのタイミング」で「どのようなイベント(飲み会)」があるのかを教えてください。
初期研修医のローテート時期には1ヶ月1回は飲み会を行っています。病棟の飲み会も40-50人の参加者があり、楽しめます。
Q:「1週間の勤務日数」「何時くらいまで勤務」しているか教えてください。
基本的には週休2日で日曜日と平日が研究日という形でお休みになります。何もなければ18~19時ごろには帰れると思います。
Q:「土日、休日、研究日」について教えてください。
土曜日は通常勤務で、研究日は平日の1日となります。
Q:「寮の有無」「住環境」「住居エリアの指定有無」などの住居に関する情報を教えてください。
山梨の山々が遠望でき、富士山もきれいです。病院の隣は、180店舗、映画館(12スクリーン)を有する巨大なイオンモールがあり大変便利です。最寄り駅の一つ立川駅北口では再開発が進み、2020年春には、3500席の大ホール、大型商業施設、温泉などを有する巨大施設も開設予定です。
Q:「見学に適した推薦曜日とその理由」また、「見学時にここを絶対見た方がいい場所や人」を教えてください。
院長の鹿取先生の「熱い思い」を聞いてください!そのため、今年度に関しては火曜日以外の見学がお薦めです。
Q:どのような後期研修医に来てほしいですか。
①人間が大好きなひと
②新しいことに挑戦するのをあまり苦にしないひと
③自分の考えを持っている人