03月30日

和歌山生協病院

  • 総合診療科

ワカヤマセイキョウビョウイン

病院画像1 病院画像2
病院区分 市中病院
住所 和歌山県和歌山市有本143-1
最寄駅 JR紀伊中ノ島駅
募集人数 2名
病床数 50床
当科常勤人数 16名
当科給与3年分 3年目 680万円
4年目 740万円
5年目 780万円
当科当直回数 1~3回/月
備考 当直は上級医と2人で行います。
募集科URL http://www.wakayama-coop-...

『診療科の自慢 ~プログラムの特徴~』

1年目は内科、2年目は総合診療II(病棟診療・救急診療中心)、3年目は総合診療I(外来診療・在宅医療中心)と当院、協力病院をローテートしながら研修を行います。

『診療科の自慢 ~医局(員)の特徴~』

内科、外科、小児科と医局はひとつなので、科を超えて相談しやすい環境です。

『診療科の自慢 ~オフの特徴~』

オンコールはありませんので、休日は完全にフリーとなっています。
看護師や薬剤師など他職種と一緒にスノボなどスポーツを楽しんでいる先生もいます。

Q:「取得可能な専門医」「サブスペシャリティ」について教えてください。

総合診療専門医を取得後、家庭医療専門プログラムに進むことができます。

Q:当直/オンコールは「平均的にどの程度の忙しさになるか」、「当直代やその他手当等あれば」教えてください。

当直は1~3/月。オンコールはありません。上級医と2名体制で救急外来、病棟を交代でみます。救急外来はそれほど忙しくないので睡眠をとることもできます。

Q:後期研修中の「外来での指導体制」「フォロー体制」を教えてください。

上級医が必ずついていますので、サポートを受けながら経験を積むことができます。

Q:「指導医の指導方法」について教えてください。

研修医一人一人のペースにあった指導を行います。指導医の熱意はどこにも負けないと自負しています。

Q:「他の病院(科)より優れていると思う点」「強い症例」を教えてください。

指導医だけでなく、コメディカル、事務も含めて病院全体で研修医を育てる雰囲気があります。

Q:「この人は面白い!魅力的だ!素敵だ!」と思う人と、その理由を教えてください。

院長先生は医師か落語家か進路に悩んだというくらいだけあって、とてもユーモアのある方で、周りを和ませるのが上手です。心電図レクチャーも研修医に人気です。

Q:「女性医師にとって働きやすい環境」だと思う箇所を教えてください。

託児施設(24時間)あり。女性の医師からは、医師の過重労働が問題になっている中で、自分の働き方を考えられる病院。子育て中の女性医師だけでなく男性医師にもおすすめしたいとの声を聞きます。

Q:「アルバイト(外勤)」について教えてください。

外勤希望の場合はお申し出ください

Q:「学閥の有無」「過去の採用実績」「医局員の出身大学」を教えてください。

学閥はありません。出身大学は様々です。(和歌山医大、大阪市立大、京大、徳島大など)

Q:イベント(飲み会)について「どのタイミング」で「どのようなイベント(飲み会)」があるのかを教えてください。

新年会、忘年会、歓迎会、送別会など

Q:「1週間の勤務日数」「何時くらいまで勤務」しているか教えてください。

1週間の勤務は5.25日(隔週土曜勤務)。学習会などがあっても遅くても19時には終了、定時に帰る先生も多いです。

Q:「土日、休日、研究日」について教えてください。

土曜日は隔週で12時20分までの勤務があります。日曜、祝日は原則休みで、オンコールはありませんのでゆっくり休めます。研究日については設けていませんが、申し出があれば対応します。

Q:「寮の有無」「住環境」「住居エリアの指定有無」などの住居に関する情報を教えてください。

寮はありませんが住宅手当があります。病院から最寄り駅まで歩いて10分、周辺にはやスーパーやコンビニもあり、生活には困らない環境です。

Q:「見学に適した推薦曜日とその理由」また、「見学時にここを絶対見た方がいい場所や人」を教えてください。

いつでも見学可能です。金曜日に臨床推論カンファレンスを行っていますので金曜日がおすすめです。交通費については一部補助があります。

Q:どのような後期研修医に来てほしいですか。

勉強好きな方も、体力自慢の方も、女性も、自分の能力を試したい方も、頑張りたいけど自信のない方もウェルカムです。ぜひ一度見学に来てください。

Q:学会費・出張などの福利厚生について、教えてください。

学会については年2学会まで、学会費、学会参加費、交通費、宿泊費を補助しています。
その他出張については必要性が認められれば参加費、交通費、宿泊費の補助があります。

お電話での問合せ月-金 10:00-17:00

03-3292-3896

ページの先頭へ