Q:「取得可能な専門医」「サブスペシャリティ」について教えてください。
3年間で外科専門医は必ず取得できます。その後消化器外科、呼吸器外科、乳腺外科、心臓血管外科、のサブスペシャリティに対応しています。
Q:当直/オンコールは「平均的にどの程度の忙しさになるか」、「当直代やその他手当等あれば」教えてください。
専門研修3・4年目は「救急外来医」として時間外・休日に月2~3回程度の救急外来勤務があります。5年目からは外科系(心臓血管外科志望はCCU限定)日当直を月2~3回程度担当してもらいます。
Q:後期研修中の「外来での指導体制」「フォロー体制」を教えてください。
手術前には指導医と基本方針を共有します。術中には手技、作法とも細かく指導します。実践を通じてときに厳しい指導も行います。症例が豊富で、手術回数を重ねるごとに手技の精度は高まり、自信もついてきます。
Q:「指導医の指導方法」について教えてください。
消化器外科(上部消化管、下部消化管、肝胆膵)、呼吸器外科、乳腺外科、心臓血管外科は各領域の常勤専門医が常に専攻医の指導にあたります。小児外科では藤田医科大の代務医師が手術指導にあたります。
Q:「他の病院(科)より優れていると思う点」「強い症例」を教えてください。
過去刈総の外科に居ると自然と腹腔鏡手術がうまくなると言われてきました。今後はロボット手術がうまくなると言われる時代がもうすぐそこに来ています。刈総は2023年ダヴィンチ3台体制で動くからです。
Q:「この人は面白い!魅力的だ!素敵だ!」と思う人と、その理由を教えてください。
当院の外科医は皆、紳士淑女でやさしく、教育熱心でかつ自らが向上心の高い外科医の集まりです。それは部長をお手本として皆が自然とやさしく朗らかになっているからだと思います。
Q:「女性医師にとって働きやすい環境」だと思う箇所を教えてください。
産前・産後休暇、育児休職、生理休暇は保証されています。育児中の就業支援もあります。医局内には女性専用当直室・仮眠室・ロッカー・シャワー室・休憩室を完備しています。夜間呼出し時の駐車場は救外から100メートル以内に確保されています。
Q:「アルバイト(外勤)」について教えてください。
当院は禁止です。本業のみで十分生活できますし、本業が忙しくてそれどころではないでしょう。
Q:「学閥の有無」「過去の採用実績」「医局員の出身大学」を教えてください。
出身大学は名古屋市立大学、岡山大学、山梨大学、金沢医科大学、藤田医科大学、愛媛大学、浜松医科大学、愛知医科大学と様々です。入局を考えられる方は専攻医終了までに名市大外科学教室に入局してください。
Q:イベント(飲み会)について「どのタイミング」で「どのようなイベント(飲み会)」があるのかを教えてください。
コロナ禍にあって2020年度より実施されていません。コロナ前は、歓送迎会、忘年会などが医局・診療科・病棟単位で行われていました。
Q:「1週間の勤務日数」「何時くらいまで勤務」しているか教えてください。
原則週5日勤務です。何時くらいまで勤務しているかは、患者さんの様態、手術の有無・長短等に左右されます。学会発表や論文作成のために一定期間勤務時間が長くなることはあります。長時間勤務は推奨していません。
Q:「土日、休日、研究日」について教えてください。
週休2日制(2023年4月より)。祝日休み。年末年始(12月29日~1月3日)休み。
Q:「寮の有無」「住環境」「住居エリアの指定有無」などの住居に関する情報を教えてください。
希望者には、病院周辺3km以内で宿舎(自身が希望する物件・病院斡旋どちらも可)を準備します。家賃補助は最高3.6万円/月、引っ越し費用も単身者には6万円、同居家族有の場合は12万円補助します。
Q:「見学に適した推薦曜日とその理由」また、「見学時にここを絶対見た方がいい場所や人」を教えてください。
呼吸器外科は月・水を、乳腺・心臓血管外科は火・木をおススメします。消化器外科は曜日に制限はありません。消化器・呼吸器においてはロボット手術を見学してほしいと思います。
Q:どのような後期研修医に来てほしいですか。
漫然と専門研修を行うのではなく、具体的な目標を掲げ、執刀と専門医による手術の助手を繰り返して経験を重ね、日本に留まらず世界の第一線で働ける外科医を目指し、「外科学」の未来を築こうという気概をもった方。
Q:学会・出張費の補助はありますか。
学会での主演出張の場合は回数制限なく宿泊費・日当・交通費(当院所定)、参加費(実費)が支給されます。年1回は主演でなくても支給されます。自己研鑽の費用補助もあります。
Q:外来診療の研修について教えてください。
週1日は必ず外来診療を担当し、看護師・コメディカル・事務と連携して、病棟とは異なるチーム医療を学び、患者やその家族に対するコミュニケーション能力を磨いてもらいます。