03月30日

豊橋市民病院

  • 内科

トヨハシシミンビョウイン

病院画像1 病院画像2
病院区分 市中病院
住所 愛知県豊橋市青竹町字八間西50番地
最寄駅 JR・名鉄 豊橋駅
募集人数 12名
病床数 338床
当科常勤人数 48名
当科給与3年分 3年目 554万円
4年目 640万円
5年目 660万円
当科当直回数 3回/月
備考 【卒後3年目】
平均給与月額 77万円/賞与(夏・冬年2回分)約167万円
【卒後4年目】
平均給与月額 80万円/賞与(夏・冬年2回分)約172万円
【卒後5年目】
平均給与月額 85万円/賞与(夏・冬年2回分)約179万円

*豊橋市職員の給与に関する条例に基づく
*月給与のほか、当直手当・時間外手当・賞与あり
*令和4年度の実績のため今後の社会情勢によっては
変動する場合があります。
*年次有給休暇20日・夏季休暇5日・健康保持休暇2日・
結婚休暇5日
*当直はER直・内科直
募集科URL https://www.municipal-hos...

『診療科の自慢 ~プログラムの特徴~』

東三河医療圏で最大の病床数を持つ当院を基幹とし、様々な規模・背景の施設と連携し研修を行います。主担当医として入院から退院まで診断・治療を経験します。
経験すべき200症例をほぼ院内だけで経験できます。

『診療科の自慢 ~医局(員)の特徴~』

各サブスぺシャルティ領域に経験豊富な指導医・専門医が揃っており、充実した研修を送れる環境が揃っています。スタッフ一同、前向きに頑張る皆様の研修を全力でサポートします。

『診療科の自慢 ~オフの特徴~』

有給休暇はしっかり取得できます。当直や待機がない日はフリーの日となります。
豊橋から名古屋へ新幹線で30分ですし、海も近くサーフィンなど様々なレジャーを楽しむことができます。

Q:「取得可能な専門医」「サブスペシャリティ」について教えてください。

連動研修を行い得るサブスぺシャルティ領域は、消化器内科、循環器内科、呼吸器内科、血液内科、内分泌代謝・糖尿病内科、脳神経内科、腎臓内科に対応しています。

Q:当直/オンコールは「平均的にどの程度の忙しさになるか」、「当直代やその他手当等あれば」教えてください。

内科直は救急外来や病棟の急変に対応しますが、仮眠が可能です。 待機は科によりますが、基本的には呼ばれない科が多いです。

Q:後期研修中の「外来での指導体制」「フォロー体制」を教えてください。

外来時の病棟業務は当番が管理しますので、外来業務に集中できます。分からないことは指導医に相談することができます。

Q:「指導医の指導方法」について教えてください。

主治医あるいは主担当医として中心となって患者を診てもらい、様々な手技に関してもどんどん経験を積んでいただきます。経験豊富な指導医が皆様をしっかりサポートします。

Q:「他の病院(科)より優れていると思う点」「強い症例」を教えてください。

どの領域も患者数が多く、多様な疾患を経験できます。

Q:「女性医師にとって働きやすい環境」だと思う箇所を教えてください。

ER直明けは休日となります。また内科直明けは基本的に午前中までには業務を終え、帰宅できるよう配慮されています。
女性医師も働きやすい環境です。院内保育施設を利用できます。

Q:「アルバイト(外勤)」について教えてください。

副業はできません。

Q:「学閥の有無」「過去の採用実績」「医局員の出身大学」を教えてください。

学閥は特にありません。出身大学は様々で全国各地の大学出身者で構成されています。

Q:イベント(飲み会)について「どのタイミング」で「どのようなイベント(飲み会)」があるのかを教えてください。

現在はコロナにより自粛中です。

Q:「1週間の勤務日数」「何時くらいまで勤務」しているか教えてください。

週5日の勤務で、20時頃の退勤になることが多いです。定時の17時で帰宅できる日もあります。

Q:「土日、休日、研究日」について教えてください。

科によりますが、土日は原則当番制です。研究日はありません。

Q:「寮の有無」「住環境」「住居エリアの指定有無」などの住居に関する情報を教えてください。

病院で借り上げている公舎があります。家賃は2万円前後です。
ご自身で物件を契約される場合は、家賃補助が支給されます(上限あり)。エリアの指定はありません。

Q:「見学に適した推薦曜日とその理由」また、「見学時にここを絶対見た方がいい場所や人」を教えてください。

平日はいつでも見学可能です。白衣・名札・聴診器をお持ちください。

Q:どのような後期研修医に来てほしいですか。

各診療科すべて症例が豊富で、熱心な指導医が揃っています。しっかり勉強したい人、手技の経験を積みたい人など、やる気さえあれば大歓迎です。

Q:学会費・出張などの福利厚生について、教えてください。

発表の場合は、病院が参加費・交通費・宿泊費の全額負担します。参加の場合は、年に1回のみ病院負担が可能です。

お電話での問合せ月-金 10:00-17:00

03-3292-3896

ページの先頭へ